【Linuxコマンド】オプションや引数とは?基本的な書式を紹介

Linuxコマンドのオプションや引数とは?基本的な書式を紹介についてまとめました。

スポンサーリンク

【書式】Linuxコマンドの基本構成

動画解説

本ページの内容は以下動画でも解説しています。

Linuxコマンドの基本構成は以下のとおりです。

コマンド名 オプション(複数可、省略可) 引数(複数可)

コマンド名のあとに続けて「オプション」「引数」を書くのが基本スタイルです。
コマンドによっては、引数がないものもあります。
「コマンド名」「オプション」「引数」は「半角スペースを区切り文字」として入力し、Enterキーを押して1つの命令として実行します。

項目 概要
コマンド名 その名の通り、目的に応じて実行したいコマンドを記述。例えば、URL先からファイルをダウンロードするwgetコマンドを使いたいなら「wget」と入力
オプション コマンドの設定。例えば「-d」と記述すると詳細表示が有効になります(指定しないと無効)。このように頭に「-」や「–」を置くのが一般的な書式となっています。勿論、複数のオプションを実行できます。オプションを省略すると、デフォルトの設定でコマンドが実行されます。
引数 「処理を行う対象のファイルを指定する」など、コマンドを実行する上で必須となる設定項目になります。こちらも複数指定できます。

例として、wgetコマンドでURL先からファイルをダウンロードするコマンドを見てみましょう。

wget -d -o result.txt https://github.com/nishizumi-lab/sample/blob/master/application/assets/switch.txt
項目 概要
コマンド名(wget) 実行したいコマンド(wget)を記述
オプション1(-d) 詳細表示を有効
オプション2(-o result.txt) 経過のメッセージを全て指定したファイルに出力(上書き)
引数(https://github.com/nishizumi-lab/sample/blob/master/application/assets/switch.txt) ダウンロードするファイルのURL

このコマンドを実行すると、「switch.txt」がPCのカレントディレクトリ(現在のフォルダ)に保存されます。
また、同じディレクトリ(フォルダ)内にresult.txtというファイルも作成され、その中にダウンロード時の経過情報が記載されます。

【Linuxコマンド入門】主なコマンドとサンプル集
Linuxコマンドの主な使い方とサンプル集について入門者向けにまとめました。
UNIX
スポンサーリンク

コメント